top of page
胃.png

無痛だから、誰でも大丈夫。

すずき内科の内視鏡検査の特徴。

​苦痛を無くして、もっと気楽に検査を受けて欲しいから...

苦痛は人間にとって大きなストレスとなり、受診の敬遠につながります。その結果、病気の発見が遅くなり「もっと早くに発見していれば...」という状況になってしまうことも多いのが現状です。この状況を回避するために当院は、食道・胃・十二指腸の内視鏡検査や、大腸内視鏡検査などを無痛下に行い、上・下部消化管における疾患の早期診断・治療、がんの早期発見・治療に精進しています。
尚、麻薬や麻酔薬は内視鏡検査薬剤として広く多用されている鎮静剤の点滴注射を利用しております。麻酔薬はごく少量で、検査直後すぐに目も覚めますのでご安心下さい。 また、麻酔薬に抵抗がある方は麻酔なしでも検査が行えます。その場合は、個人差がありますが苦痛や痛みを感じる方もいらっしゃるのでご了承下さい。

検査後の説明も全ての画像を一枚一枚ご覧頂きながら、患者様に時間をかけて丁寧に行います。
当院の胃内視鏡は全てハイビジョン高画質対応であり、精度の高い胃がん検診をはじめ、必要に応じてピロリ菌迅速診断、異物除去術、止血術なども可能です。

PCF-Q260AZI_1-768x546.jpg

精度の高い検査を行うために...

1.処置制度・効率の向上

2.オリンパス社製内視鏡システムの導入

3.NBI観察

4.色素散布

当院では、内視鏡検査を「患者さんが楽に受けられて,お身体や精神的な負担が少ない」「精度が高く小さな病変も見落とさない」ものでなければならないと考えています。がんであっても早期に見つけて的確な治療を行えば命を落とすことはほとんどありませんし、生活に大きな支障を与えることも多くの場合避けられます。
内視鏡検査は直接、大腸の粘膜を観察できるため、初期状態の病変を見つけることができます。ただし、通常光で一見しただけでは正常に見えても、熟練した医師が最新機器を使って細かく丁寧に観察すると炎症などの病変が見つかることがあります。
そこで、当院では、特殊光を使ったNBIなどの画像強調システム、内視鏡、色素散布などを導入して内視鏡検査を行っています。

胃カメラ病気

胃カメラで分かる病気

​胃がん

苦痛は人間にとって大きなストレスとなり、受診の敬遠につながります。その結果、疾患リスクが増し、さらなる苦痛を被らなければならない状況が多くあります。この状況を回避するために当院は、負担の少ない食道・胃・十二指腸の内視鏡検査や、大腸内視鏡検査などを通じて日々、がんの早期発見・治療に精進しています。

胃アニサキス症

胃アニサキス症とは、アニサキスという寄生虫による食中毒です。サバ・イカ・イワシ・サンマなどの魚介類に寄生しますが、生または加熱不十分の状態で食べると生きたまま体内に侵入し、激しい胃の痛みや吐き気・嘔吐と言った症状が現れます。寄生した魚介類を食べてから約6時間後に激しい胃痛が起こるのが特徴であり、じん麻疹やかゆみといった症状が現れる場合もあります。アニサキスは目視できるサイズですので、内視鏡でアニサキスをつまんで摘出することができます。摘出治療後、痛みは劇的に無くなります。

萎縮性胃炎

胃粘膜に白血球が集まって常に慢性的な炎症を起こしている慢性胃炎が長期間進んだ状態です。胃粘膜の障害が進み、粘膜自体が薄くなってしまっています。原因はピロリ菌の持続感染が主なものであると考えられています。

逆流性食道炎

何らかの原因で胃酸が食道に逆流することにより起こる病気です。酸に強い胃粘膜と違い、食道粘膜は強い酸である胃酸にさらされると炎症を起こます。そのため逆流が繰り返し起こると、食道の粘膜にただれや潰瘍が生じます。症状では、胸やけや呑酸などがあります。症状が進むと、熟睡できなくなる、気持ちが沈む、食べられないものが出てくるなど、生活の質を損なうようになる可能性もあります。逆流をできるだけ抑えるために、日常生活では消化の良いものを摂り、過食を避け、食後すぐ横になるのをやめ、頭を高くして就寝するなどに気を付けるといいでしょう。当院では、逆流性食道炎の疑いがある場合、内視鏡で食道上皮に発赤や糜爛(びらん)・潰瘍、腫瘍がないかといったことを検査した上で治療を開始することをおすすめしています。

胃・十二指腸潰瘍

胃液には強力な酸が含まれていますが、胃粘膜や十二指腸粘膜は粘液を分泌してその強い酸から粘膜を守っています。ピロリ感染、薬剤の服用およびストレスなどが原因となって胃液と粘液との不均衡が生じると、胃酸によって粘膜が傷ついてしまいます。これが胃・十二指腸潰瘍です。重症になると穴があいてしまう事もあり、注意が必要です。吐血や下血の他、みぞおちの痛みや胸やけ問いが」症状があったら必ず受診してください。ストレス、過労、睡眠不足を避けること、そして生活リズムを整えることが大切です。

食道がん

喉にある気管との分岐点から胃の入り口までをつなぐ臓器が食道です。パイプ状の食道は、頸部食道・胸部食道・腹部食道の3つに分けることができますが、日本人の食道がんの90%近くは胸部食道にできるとされています。食道がんは、喫煙や大量の飲酒、刺激の強い食べ物といった危険因子に長期間さらされることが原因だと言われています。進行・転移・再発しやすいがんとされており、初期段階では自覚症状がありません。そのため、飲み込むときの違和感が少しでもあったら検査をおすすめしています。早期発見には内視鏡検査が有効であり、転移前の初期段階で切除することが大切です。現在の内視鏡検査では、色素散布法や特殊光観察でごく早期の病変を発見することも可能です。

​胃内視鏡検査の費用

スクリーンショット 2019-12-21 13.03.03.png

​胃カメラ 当日の流れ

検査準備

診察を行って、検査を受けることで問題がないかを確認します。
また、検査完了までの流れについて、検査前処置や検査方法などを含めご説明します。

検査前処置

消泡剤を飲んでいただき、採血(血算のみ)をします。
鎮静剤を注射します。

検 査

力を抜いて楽な姿勢になっていただき内視鏡(胃カメラ)を挿入します。
カメラが入った実感もなく、検査の所要時間は5~10分で終了します。
希望によりピロリ菌血清診断も可能です。

休 憩

検査終了後は、ゆっくりお休みいただきます。気分が優れないなどがありましたら、すぐにお教えください。休憩を取っていただいた後に、検査後の注意事項をご説明します。

検査結果説明

内視鏡検査の画像を一枚一枚ご確認いただきながら結果を丁寧にご説明します。
尚、検査直後よりご飲食も可能です。

​QUESTIONNAIRE

​患者さんの声

​FAQ

​よくある質問

​FAQ

大腸カメラでわかる病気

良性ポリープ

大腸にできたイボ状の腫瘤が大腸ポリープです。ほとんどが良性であり、95%以上はその後も良性のままですが、何かの刺激から腫瘍細胞の異変が生じて次第にがん化する可能性はゼロではありません。
胃ポリープのがんへの進行は1%程度とされていますが、大腸ポリープの場合サイズが大きくなるごとにがん化の危険度が増していきます。1cm~2cmでは、25%程度、2cmを超えると60%程度とされています。内視鏡検査で後にがん化する可能性のあるものは切除できます。組織的に安全なものは経過をみます。

進行大腸がん

周囲の組織に浸潤や転移を起こす、大腸に発生した腫瘍です。悪性の腫瘍であり、進行具合(広がり)を5つのステージで表します。ステージ0が最も進行度が低く、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの順に進み、ステージⅣが最も進行度が高い状態です。治療前にステージを正確に予測した上で治療方針を立てる上でもことが重要です。早期大腸がんはほとんど自覚症状がありませんが、進行に連れ、血便、下血、便秘、下痢、便が細くなる、貧血、しこり、腹痛、腸閉塞などが現れます。大腸がんは最初、ポリープの形で出てくるものが多く、ある程度のサイズになると一部にがん細胞が混じってきます。その後、全部ががん細胞に置き換わるという経過をたどるため、早期発見が重要です。内視鏡検査はがん化する前のポリープの段階で切除できるため、特に有効な検査方法です。

潰瘍性大腸炎

消化管に原因不明の炎症を起こして大腸の粘膜に炎症が起こり、ただれや潰瘍ができた状態です。病変は直腸から連続的にでき、口側に向かって広がっていく特徴を持っています。最大に広がると直腸から結腸全体に炎症が起こります。下血や下痢、腹痛などの症状があり、進行して重症になると発熱や体重減少、貧血など全身に症状が広がります。腸管に現れる以外の合併症で、皮膚や関節、眼に症状が現れる場合があります。原因が明らかになっておらず難病指定疾患ですが、的確な治療を受けることで症状は改善していきます。好発年齢は 20 歳代と若く、中高年になって発症することもあります。この病気であることがわかったら、症状の有無にかかわらず定期的な内視鏡検査が必要です。

虚血性腸炎

大腸の末梢血管の虚血によりただれ、潰瘍、壊死などが起きる病気で、下腹部痛、鮮血便や鮮血が混じった下痢が急激に起こるため潰瘍性大腸炎・感染性腸炎・薬剤性腸炎などと似ており、鑑別診断が必要です。
虚血性腸炎の原因は、高血圧・糖尿病・高脂血症などによる動脈硬化性の変化、便秘、腸蠕動亢進などの機械的要因などの関与が指摘されています。高齢者に多く、内視鏡検査で発見しやすい病気ですが、若い方に起こるケースもあります。
便秘で下剤服用後の強い腹痛、下痢、その後の下血があれば虚血性腸炎の疑いが大きいとされていますが、正確な診断のためには内視鏡検査が欠かせません。また、経過観察を定期的に、注意深く行う必要がある病気です。

大腸憩室症

腸管内圧の上昇により大腸粘膜の一部が嚢状になって、腸壁の外に突出した状態が多発している病気です。高齢者によく見られますが、自覚症状がないケースが多くなっています。症状が現れるのはかなり進行している状態で、便秘、お腹の張り、腹痛などがあります。憩室炎は、憩室に炎症を起こった状態です。また、憩室内の血管が損傷し憩室出血を起こす可能性もあります。
原因は食物繊維の少ない食生活や加齢による腸管壁の脆弱化だと言われています。食物繊維が不足して便秘が日常的になってしまうと腸管の内圧上昇を起こしやすくなるため大腸憩室症のリスクが高まります。
そのため、憩室の有無を内視鏡検査で把握しておき、食生活などに気を付ける必要があります。

​大腸内視鏡検査の費用

スクリーンショット 2019-12-21 14.25.23.png

​大腸カメラ 当日の流れ

検査準備

当日の下剤内服・注入に関わらず全ての大腸カメラ受診者は、前夜に便を軟らかくする薬液10mlと錠剤2錠を内服して頂きます。問診で検査が可能かどうかを確認します。
その後、ベッドに横たわってリラックスして頂きます。採血(血算のみ)をします。
鎮静剤と鎮痙剤を注射します。

検査開始

力を抜いて楽な姿勢になっていただき、患者さんが眠っている状態で肛門からゆっくり内視鏡(大腸カメラ)を挿入します。
検査の所要時間は5~15分です。
ポリープを発見しましたら、その場で切除する事も可能ですので、患者さんに2度検査を受けて頂く手間はありません。

休 憩

検査終了後、身支度を整えてゆっくりお休みいただきます。
なお、気分がすぐれない場合には、すぐにお知らせください。
休憩後、検査後の注意事項などをご説明します。

検査結果説明

内視鏡検査の画像を一枚一枚ご確認いただきながら結果を丁寧にご説明します。
 

検査前日の食事について

おすすめの食べ物

白米、素うどん(ネギなし)、ロールパン、メロンパン、食パン(ミミは残す・バター不可)

みそ汁(豆腐のみ可)、コンソメスープ(具は入れない)、

透明な飴、カステラ、シャーベット(乳製品を含まないもの)、ゼリー(寒天を含まないもの)

​脂肪の少ない魚・肉 → 鯛、カレイ、ヒラメ、鶏ささみ、ヒレ肉

​お茶、スポーツドリンク、コーヒー、紅茶、果実なしのジュース(砂糖は可、ミルク・レモンは不可)

避けて欲しい食べ物

​ほうれん草、白菜、キャベツ、長ネギ、トマト、きゅうり、ごぼう(葉のあるもの)

しいたけ、なめこ、えのき、きくらげ、わらび、わかめ、ひじき、のり、ところ天

ごま、枝豆、ピーナッツ、あずき、大豆、玄米

みかん、キウイ、スイカ、レーズン、いちご、柿、梨

バター、チーズ、ヨーグルト

​QUESTIONNAIRE

​患者さんの声

​よくある質問

​FAQ

大腸カメラ費用
大腸当日流れ
大腸処理準備
bottom of page